どうも、みずきちです。
あなたは長い学生生活を経て、厳しい就職活動を勝ち抜いて就職をしたと思います。
第一志望だったかはわかりませんが、入社の際は大きな不安と期待や希望を持っていたのではないでしょうか。
いまはどうですか?
仕事内容が聞いていた話が違ったとか、上司と合わないとか、いまの仕事に向いていないと感じて辞めたいと思っているかもしれません。
転職するにしても3年間は我慢してからだという風潮があります。それはなぜでしょう?
サンクコスト効果を踏まえて、3年間は我慢すべきかどうかを解説します。
なぜ3年間は我慢するべきなのか
インターネットでよく目にする理由としては以下の通りです。
- 1年やそこらでは仕事に向いているかどうか判断ができないから
- すぐに辞めると逃げ癖がついて転職先でも同じように辞めてしまうから
- すぐに辞められると会社に損失が出るから
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1年やそこらでは仕事に向いているかどうか判断ができないから
1年目はどんな仕事なのかを知る段階であり、結果を出す出さないの話までいっていない。昨年まで学生だったこともあり社会人として当然の我慢である。
ということですが、これは事実であり同時に嘘でもあります。
僕は新卒で入社した企業を3年勤めて転職をしました。確かに1年目は今すぐにでも辞めたいと思っていましたが、3年目になると1年目に感じていた苦痛はなくなっていました。慣れたというのが正しいかもしれません。
仕事内容が難しいとか、給与が低いというのが理由であれば今すぐの退職は避けたほうが無難です。
社内の人や取引先が理不尽ではないというのが前提ですが、積むことができる経験、スキルを放棄することになりますし、短期間での退職が履歴書に傷を作ってしまうのは紛れもない事実です。
精神がボロボロになっているのであれば話は別ですがこのパターンで社内にいい人が多いのであれば様子を見ることをオススメします。
すぐに辞めると逃げ癖がついて転職先でも同じように辞めてしまうから
退職を伝えたときに上司が言ってきそうなセリフ堂々の第一位ではないでしょうか。
世間に浸透しすぎて事実かのようになっていますが、企業ごとに環境は違います。第三者からすればよく似た環境かもしれませんが、まったく同じ社内外環境など存在しません。
なんなら営業所単位や、社員ごとでも環境が異なります。
上司が簡単にフォローできる程度のミスを大げさに捉えて本当に些細な理由で辞めてしまうのはもったいないですしどの企業でも発生する事象ですが、基本的に異なる環境を求めた結果の転職が逃げ癖につながるとは思えません。
無視していきましょう。
すぐに辞められると会社に損失が出るから
結論を先に言ってしまいますが無視です。
100%会社都合ですので罪悪感を抱くことや遠慮するなど絶対にやめましょう。
一応事実をお伝えすると、新卒1人採用するのに約100万円ほどコストがかかると言われています。2019年度の採用活動ですので少々古いデータですが、大きく相違はないと思われます。
リクルート 就職未来研究所調べ「就職白書2020」より
つまり会社側としては100万円を回収するまでは辞めてほしくないのです。さらにいえばすぐに辞める人材を採用したことで人事部の評価は下がりますし、教育をしていた所属部署の上司だってマイナス評価は避けられません。
そんなことはあなたには関係ありませんので気にする必要はありません。
3年続けたらどうなるの?
転職を考えながらも必死で仕事を続けてきた結果3年間が経過しました。そのときあなたはどうなっているのでしょうか?
僕の経験も踏まえてご紹介します。
無事に続けることができたのであれば、1年目のときに感じていた悩みや辛さは解消していることがほとんどです。振り返ればなんであんなことで悩んでいたんだろうと思うかもしれません。
業務内容にもある程度慣れているでしょうし、社内外の環境もわかってきているころだと思います。ただし環境は変わります。転勤があるかもしれませんし部署異動があるかもしれません。
僕の場合は直属の上司が変わったことで、良くも悪くも環境が一変しました。
身も蓋もないですが未来のことなど何もわかりません。
とはいえ、かなりの確率でサンクコスト効果は発生しているでしょう。
サンクコスト効果とは
英語だとsunk costと書きます。『埋没費用』という意味で、もうすでに取り返すことができない費用のことを指します。
ある行動を続けていても自分にとって損失になるとわかっているのに、過去に費やした金額や時間、苦労(埋没費用)を惜しんでやめる決断ができないことをサンクコスト効果と言います。コンコルド効果、サンクコストの誤謬と表現することもあります。
例えば会社をあげてのプロジェクトが確実に失敗するとわかっているのに、これまでに多額の費用をかけたのだから今更やめられないと判断してしまう。ギャンブルで大きく負けているのに、負けたままで終われないとどんどんお金を使ってしまう。もう恋人のことを好きじゃないのに、付き合ってきた時間を考えるとなかなか踏ん切りがつかない、などがサンクコスト効果です。
3年間同じ企業で働いていると、当然サンクコスト効果も発生します。特に1年目のころから辞めたいと感じるほどの苦痛を耐えてきているわけですからなおさらです。
辞めたいのに辞める勇気が出ない。心理面、日々の生活に支障をきたすほどキツいのにサンクコストに囚われることがないよう、サンクコスト効果を自覚するように意識してみてくださいね。
3年間続けるメリット
メリットを挙げる前に前提条件をお話しします。
1.給与面、同僚、労働時間、業務内容が妥協できるラインであること
2.他社でも生きるスキルを身に着けることができること
3.法に触れていないこと
少なくともこの3点が守られている場合は3年間続けることを検討してもよいでしょう。
転職活動時に不利にならない
退職を考えたときに真っ先に浮かぶことが次に働く企業のことですよね。
転職活動でも当然履歴書を作成するわけですが、新卒の就職活動と違って職務経歴を記入する必要があります。名前の通り過去にどのような企業で何をしたのかを書くのですが、短期間で退職をすると書くことがありません。
3年間続けるとある程度経験も積んでいるので、内容に説得力が出ます。
また、3年は続けるということを評価する人間が面接官である可能性があるので短期間で退職をしていると面接時に不利になってしまいます。
スキルを身に着けることができる
前提条件にあるような他社でも通用するスキルは短期間では手に入りません。簡単な事務処理やルーティン業務であればすぐに覚えられますが、それは他社では全く使わないスキルです。
社会人としての市場価値を高めることで転職活動を有利に進めることができます。
3年続けるデメリット
上で説明したように、メリットと同じくらいデメリットがあります。
病んでしまう可能性がある
入社間もないころはミスが多く、誰もが怒られます。深刻に捉えすぎてしまっている中で無理に続けると精神的に参ってしまうかもしれません。そうなってしまえば、転職活動どころか今後労働を続けられなくなる可能性すらありますので、あまりにもキツい場合は3年間頑張るのはリスクでしかありません。
20代前半を無駄にしてしまう
給料が低すぎたり、プライベートの時間を取れないほど仕事に追われていると遊ぶ時間がありません。仕事ばかりしていて気づけば20代後半、なんてことになります。
仕事面でも、本当に必要な役立つスキルを身に着けることなく時間を過ごしてしまうかもしれません。
20代前半の3年間はとても大事で、どんな将来も描くことができる期間です。
それを無意味に失ってしまう企業だと長期間働くことは損失でしかありません。
サンクコストに囚われる可能性がある
前述のサンクコストに囚われてしまうと、転職することができなくなります。せっかく3年間耐えたのに積み上げた経験を捨てて環境を変えるといった意思決定ができずズルズル働いて気が付くと30歳、といったことは十分考えられます。
辞めたいと思う企業で働き続けることがモチベーションに繋がるはずがありません。サンクコスト効果を自覚した際は、現状維持を選ぶことのメリットとデメリットを徹底的に洗い出すようにしましょう。
まとめ
転職とは人生の大きな転機です。これまでの環境が一変して良くなることもあれば、残念ながら余計に悪化してしまう可能性だって否定できません。
人間は失敗、損失に目がいってしまう生き物ですから、転職活動をして失敗するくらいならいまの企業で働き続けようと考えることもあるでしょう。
ただし、下記の場合は3年間耐えてはダメです。
・精神に支障をきたす
・社外でも通用するスキルが身につかない
・給料が低すぎたり、プライベートの時間を確保できない
・業務内容に違法性がある
・同僚上司が嫌な人ばかりでハラスメントが散見される
このような企業は長く続けることが損失です。万が一考え方に染まってしまうと人間としての価値を落としてしまうかもしれません。なぜ転職をしたいのか、3年間働くことは心身の状態を参考に容易であるかどうかを判断してください。
繰り返しますがサンクコスト効果に囚われてしまうと転職したいとしても一歩踏み出すことができなくなります。サンクコスト効果の存在を知っていればある程度は防ぐことができます。
あなたはサンクコストが気になりますか?
なぜ決断することができないのか理由を知っているかどうかで行動が変わります。
3年間頑張ってみるのであれば、自分がサンクコストにこだわってしまっていないかを時々考えてみることをオススメします。
コメント