どうも、みずきちです。
本革製品、レザー製品、革財布、革靴…。革を使っているのはわかるけれど、すべて同じ革なの?
と思ったことないですか?本革なので高級ですよ!と言われてもなんだかよくわかりませんよね。
たとえばクロコダイルの財布とかやたらと高いイメージがありますけど、それってなんで?
価格に見合うほどのものがあるの?何が違うの?
革ごとの違いや特徴、そもそも何の革を使った商品があるのかを解説していきます。
一口に革製品と言っても、様々な種類があります。たとえば牛なんか豚なのかによって性質が変わりますし使われる製品も変わってきます。
ある程度の違いを知っていれば選び方も少しだけ変わるかもしれません。
牛

牛革です。最もポピュラーであり流通量も多いです。サイズが大きく厚みがある為耐久性に優れており、他の革と違い毛穴や凹凸が目立ちにくいといった特徴があります。
牛の生育期間や性別によっても呼び名が細かく変わるのも特徴です。
バッグや財布、ジャケット、ソファといった幅広い製品に使用されています。
カーフスキン
カーフレザーとも呼ばれます。
生後6ヶ月以内の子牛の革のことをいいます。牛革の中でも最高級、最高品質と言われており希少価値が高いです。動物愛護の観点からも流通量は減少しており今後ますます希少価値や販売価格は上がっていくかもしれません。
人間の赤ちゃんは肌がスベスメですよね。それと同じように子牛の革を使用しているカーフスキンは非常にきめ細かくスベスベした手触りが特徴です。
生後間もないため傷も少なく見た目が非常に美しいので、財布やカバンなどハイブランドの製品に使用されることが多いです。
ただし傷がつきやすく耐久性は高くないので、手入れを怠ると短期間で使用できなくなってしまうかもしれません。
キップスキン
生後6ヶ月頃から2年くらいまでの革です。
カーフスキン同様にまだ小さい牛の皮を使用しているのできめ細かくなめらかです。カーフスキンよりも供給が安定しており、カーフスキンの次に品質が高いとされているのが特徴です。
ステアハイド
生後2年以上が経過しており、生後3ヶ月から6ヶ月頃の間に去勢をした雄牛の革です。
最も一般的な牛革で、耐久性が高い、面積が大きい、厚みが均一、耐久性が高いといわゆる牛革としての特徴を持っています。
使用されている製品も財布、カバン、ジャケットなど多岐にわたります。
カウハイド
生後2年が経過しており出産を経験している雌牛の革のことをいいます。
丈夫であり柔らかさもあるためステアハイドと並んで人気の牛革です。
革の厚みがキップスキンとステアハイドの中間くらいであり、ステアハイド同様に様々な製品にしようされます。
ブルハイド
生後3年以上かつ虚勢をされていない雄牛を使用した革のことをブルハイドと呼びます。
厚みがあり、非常に固い革質が特徴です。耐久性に優れているので革靴の底に使用されるのが一般的でしょうか。一方柔軟さはないので汎用的に様々な製品に使用されることはありません。
去勢をされていない雄牛は気性が荒いので傷が残っていることが多いです。
豚

ピッグスキンとも言います。
牛革に次いで一般的な革であり、一貫して日本国内で生産することができる唯一の革です。
毛穴が3つあるため通気性が高くカビが発生しにくいのが最も大きな特徴でしょうか。また、耐久性もあり、こすった程度では傷がつくことはありません。
牛革と比較して薄くて軽く、牛革に次いで様々な製品に使用されます。
好みがわかれるのが毛穴でしょうか。上述の通り3つあるので、三角形のような特徴的な外見になっています。この点でピッグスキンを避けるという人もいるかもしれません。
馬

ホースレザーとも。
革が薄く軽量かつ柔らかいですが、強度は牛革に劣ります。非常にきめ細かくなめらかなため手にフィットする非常にしなやかな革です。
コードバン
ホースレザーよりも有名かもしれません。馬革の一種ですが、もはや別物かのように販売されていて
コードバンであることを前面に押し出している商品がほとんどです。
馬の臀部(お尻)の皮だけを使った革のこと。一頭からわずかしか採ることができず、希少性の高さと品質の高さから高級革とされています。
「革のダイヤモンド」と言われる通り光沢があり、繊維密度が高いので耐久性も非常に高いです。
ただし水分には非常に弱いので注意しましょう。
エイジングすればするほど美しい輝きを出してくれるのも特徴です。
革靴や財布、キーケースなどの小物に使用されることが多いでしょうか。
山羊

ゴートレザーともいいます。
独特なシボがあります。革が薄く柔らかくも型崩れしにくいのが特徴で、水分にも強いです。
耐久性の高さからベルトやバッグなど様々な製品に使用されます。
ジャケットなんかにも使われています。
大人の山羊の革をゴートスキン、子山羊の革をキッドスキンと呼びます。
キッドスキンは上記特徴よりもさらに革が薄く、高級品とされております。
鹿

ディアレザーとも。
あまりなじみのない革かもしれませんが実は古来より武具なんかに使われてきた歴史があります。
そんな日本と関わり深い鹿革ですが、吸湿性や通気性に優れており手袋なんかに使用されています。
特に植物油でなめしたものはセーム革とも呼ばれます。吸水力が高く眼鏡拭きや自動車用のクロスに使用されることがあります。
羊

生後1年未満のものをラムスキン、生後1年以上のものをシープスキンと呼びます。
また直毛の羊革をヘアシープスキン、巻毛だとウールシープスキンとも言われます。
特徴としてはきめ細かさから来るバツグンの手触り、断熱性の高さでしょうか。
反面強度はイマイチです。
ラムスキンはシープスキンよりも更に柔らかくなめらかです。
レザージャケットやムートンブーツ、手袋などに使用されています。
ワニ

大小さまざまの独特なウロコ模様と光沢が特徴です。
どの商品もウロコの形が異なるためすべてが一つしかない模様になります。
耐水性、耐久性に非常に優れており主に財布やハンドバッグ、時計のベルトに使用されています。
クロコダイルが代表例ですね。
蛇

パイソンという蛇の一種が主に利用され、パイソンレザーなんて言ったりします。
ワニと同じく独特なウロコ模様があり、ワニよりもソフトな手触りが特徴です。
エキゾチックな雰囲気を放っていますよね。
こちらもワニ同様にバッグや小物に使用されており、中にはジャケットに使われていたりもします。
まとめ
代表的なレザー素材を挙げてみました。
革は本当に素材によっての個体によっても表情が変わるのがおもしろいところですよね。
正直に言って覚える必要はありません。というかよっぽど革好きでもない限り覚えられません。
都度確認いただければ嬉しいです。
せっかくなので自分が一番気に入る素材をさがしてみるのも面白いかもしれませんね。
コメント